もともと私自身、三重県津市、地元の整形外科クリニックで5年ほど働かせてもらっていた理学療法士ですので、多少は理学療法士や医療の世界を経験しています。
ホームページ上には、10年前くらいにもこのテーマを書いたことはありますが、、最近になって、骨折手術後の方への整体をしたり、お話を聞いていて、多少なり想うこともありましたので、久しぶりにこのテーマで書こうと思ったのが、2025年5月のこと。
ただ、10年以上、理学療法や医療の世界からは離れてしまった人間ですので、最近の詳細は分からないですけど、特に、今の理学療法士の世界はどんな感じなんですかね?
ここ数年、現役の理学療法士の方とお話しする機会はほぼないですし、理学療法士さんの独立、起業事情には詳しくはないですけど、自分が開業した際に予想していたよりは、三重県での独立、開業話は少ない印象ですが、どうなんでしょうね?
◆ 開業当初の予測と、今後の流れや予測
個人的には、開業当初からの10年くらいの期間でもっと理学療法士さんや作業療法士さんの起業や開業が進み、病院さんなどに集まっていた患者さん達も少し離れるというか、自費でのリハビリが増えたりして、多少は病院さんに集まる傾向が少なくなっていくんじゃないかと勝手に考えてました。
ちなみに、私が予測してたのは整形外科領域のことにはなりますけど、ただ、予想はそれほど当たっていない印象で、、さほどこれまでと変わらず整形さんは人でいっぱい、待ち時間も長いという噂ですね…。
ただ、10年前と少し違うかな。。!?って思うのは、整形さんにも行きながら、いろんな民間療法のお店にも行っている方、接骨院さんとうちの店にも来る方など、、私が働いている当時も、、実はそうだったのかもしれませんけど、検査だけ整形さんに行って、整体に通うパターンもあるように感じています。
このことについては、10年以上やらせて頂く中で感じた感想と実体験によって書いてはいますが、再度、こおようなページを書こうと思ったのには、それなりの理由があります。
その理由を書きだすと長くはなりますので、、
ブログには書きませんでしたけど、その定期診察で会ったお二人との会話では、うちのお客様であるU様は、他の2人から『良いなぁ、なんでそんなに手首が動いているの??』って聞かれたそうで、他の2人も、手術をした病院さんでのリハビリはないので、それぞれ整体屋さん、と、整形さんでリハビリをしている方々だったそうです。
*ここでひとつ書かせて頂きたいのは、症状の差についてはたまたまの話ですし、お客様がその体験に凄く感激されていて、凄く嬉しそうにお話をしてくれたのはとても印象的でした。『やっぱりなおえ健康院で施術してもらって良かった。』とそれをいろんな方にも言ってくださっているそうで、その際に動画でも撮らせてもらえば良かった。。と少し後悔はしていますが、そういうのは苦手というか、下手でもあるので、次にそんな症例があればと多少は考えてはいます。
また、その他のお二人については、それこそ、リハビリの頻度や、糖尿病などの内科系の疾患の有無、固定期間や細かい症状までは知りえませんので、、いろんな理由でリハビリの差はでるでしょうし、例えば、病院さんでのリハビリが理学療法士の1年目や2年目の方であれば、私もこんなことを書いていますが、同じ境遇なら、、もっと結果を出せていない可能性すらあります。
そんな意味合いも含めて、また、医療を否定するとかそんな気持ちは一切ございませんので、ブログには書いてませんし、他にも結構なエピソードもあったので控えている部分があるのも事実です。まぁ、理由はどうあれ、私なりにいろんな想いもあって、このページを書いているということは可能な範囲でお伝えしたかったので、少し深堀りして書かせていただきました。
最近は、、YouTube界で、医療を下げるような感じのビジネストーク!?なのか、本音なのかは分かりませんけど、、そういう風潮もありますし、もちろん、私自身もYouTubeでも学ばせていただきながら、全てではないですけど、ますます、お互いを敵視するような流れもあるのが、少し嫌だなぁって思っていますので、、医療と整体との連携?知識や経験の癒合!?や小さな架け橋みたいなことが些細なところでできればと感じて書いております。
あー、長いですね。。さて、話を戻しますが、
医療の世界は、医療費削減を進めていくのは変わらなそうなので、もしかすると今後も診療報酬は下がる気はするので、現場の先生方含め、受付スタッフさんも大変かと思いますし、患者数は多いけど、、現場ではどうなんだろう?とも率直に感じてはいます。
それこそ2025年にも、津市内でも新しい整形外科さんの開業は増えている印象ですし、もちろん医療での需要、必要性は今後も変わらないけど、世の中の流れ、先行きは不安ですので、もちろん、私の整体院も含めて、、生き残りが厳しくなっていく気はしています。美容系に力も入れてらっしゃる病院さんもあるそうで、人はいっぱい集まっている感じですけど、医療の現状も厳しいんだろうなぁって、勝手ながら思っています。
不安な話ばかり書きたくはないですけれど、医療や整体業界だけに着目し過ぎることなく、もっと広い視野で、いろんな業界を含めた世の中の流れなども注視しなければいけないんでしょうね。
そこに関しては、完全に私自身に言えることであり、そういうところを見ていないから、私の予測も外れてしまうんじゃないかな…って反省してますし、今後はもっと広い視野で生きていければとも感じていますし、今回のことも杞憂に終わればとも、若干、想ってはいます。知り合いの人は医療業界で頑張っているし、後輩も一応、、いますので。(笑)
逆に、最近目にするのは、フランチャイズの整体院の院長を現役の理学療法士さんに対して募集するような広告ですかね。
率直な感想として、なるほどなぁー。って思いました。
その広告や提案に現役の理学療法士さん達はどういう印象を持たれてるいるのかはよく分かりません。
ただ、理学療法士さんにとって、給料面や勤務環境などは、私が勤務してた頃から、他の一部の業種を除いて、いろんな業種でもさほど大きな変化はなく、現場には優しくはない状況だと、勝手に想像してますので、尚更…。
もちろんこれに関しては、私自身にも言えることですし、、笑、むしろ私の立場で言うこと自体おこがましい限りではございますが、、多少は危機感をお持ちになったほうが良い気はしますし、それこそ医療費削減に対して、良い意味で医療と整体とが連携すればもっと減っていくと、、えらそうながら感じています。。詳細は割愛しますが、いろんなやり方によってですけどね。
医療と整体との連携に関しては、、もう数年前くらいから思ってはいたことだけど、私も含めて・・・、整体業界も広いし、、整体に関して。。ん??コレって大丈夫!?って思うことももちろん私なりに感じていますので、なかなか実現は難しいのは事実。。ただ、良い具合の住み分け?とか、もっとお互いが身近に感じれる環境が進めばと個人的には考えています。特に、技術や知識の面が一番可能性はあると思っています。整体セミナーでも理学療法士の先生にお会いすることもそれなりにありましたし。
あとは、三重と都会では競争率や、環境はもっと違うんだと思いますけれど…、私自身、いろいろと三重県という地域に、、また地元ということもあり、有難いことに甘えて何とかここまでやってこれたというだけですし、ここから、本当にやらないといけない…立ち位置にいるという、結局は自分自身に向けて書いてるようなもの。。ただの独りよがりのページ。です。
でも、この独りよがりのページに共感して頂けたり、何か想うことがあれば、、笑、ぜひ一度ご連絡頂ければとも思いますし、お悩みをお持ちの理学療法士の方々にとって、何かお役に立つことができれば、これまで10年以上続けてこれた、続けさせていただいた意味はある。とも思っています。
自分個人としては、理学療法士の経験年数5年以内の方であれば、環境は違えど、年数的には同志!?(笑)だと思いますし、2,3年目くらいに大きな悩みを抱えるような経験もありましたので、感覚的ではあるけど、そんな気持ちで書いています。
まだまだ、続きますが、良かったらどうぞ。
どうしても、簡潔にシンプルにお伝えできない不器用な男ではありますんで、ご容赦ください。

◆私自身の開業理由や想いについて
私自身の話をするのなら、理学療法士での満足度が低いから開業したわけではなくて、、どこかには書いたと思いますが、自分で責任を取りたい…というか、自分でやりたい施術、整体という生業で開業を挑戦してみたいというのが開業での1番の理由だったと記憶しています。
ホントに、、変わった思考!?笑、変なこだわりを持っている人間ではあるので、ただただ、お店のシャッターをガラガラ〜って開けている友人や先輩方を見て、、何かカッコいいなぁ、憧れるなぁ〜。って思ったのも、、お店を始めた理由の一つです。。
また、それが良かったのか悪かったのかは分からないですけど、私の数少ない友人、先輩など、お世話になった周りの方々の中に、起業された方、お店をやっている知り合いがたまたま多かったことが大きな影響を受ける環境、有難い出会いでもあったと感じます。
もちろん、待遇や働き方などは仕事をする面では大きな要素。そこを1番に考えて選択するのも一つですし、何をしたいか、何を重要にするかによっても変わってくるはずですし、理学療法士さんの起業をオススメしているわけではありません。
ただ、仕事はもちろん、私生活での言動も、心地良い、後味が良いこと、快感覚に基づいた活動をするのは、健康へのススメ。
病院勤務、施設勤務、起業をするにしても、不快という原始感覚のもと仕事をしなければいけないんであれば、それは健康にはあまりよくないことだと思います。
それは、操体法という考えであり、さらに私自身もまだまだ実践できていない、、中庸という考え、いろんなバランスが良い状態になるのも健康のススメです。
操体法に関しては、良かったら、こちらのページにも紹介させて頂いてますし、理学療法と操体を融合されたのが、理学操体になります。
操体法などは、こちらをクリック!!
理学療法士さんには、特に理学操体はオススメの概念です。
私自身、本当なら独立すべき部類の人間ではない気はしてるので…笑、数年前に書いたように独立をオススメしているわけでもないですが、何とか10年以上はお店を続けることができてはいますので、独立したい理学療法士の方がいれば多少はお力になれるかとは思いますよ。
◆最後に、一つご提案!
理学操体や操体法、東洋医学?整体の手技、考えにぜひ一度は触れてみてください。
私自身、整体院を開業しようと思った大きな理由の一つに、整体手技、東洋医学的な考えに触れるきっかけが身近にあったのも大きなことでした。
それこそ、私の友人に整体師の知り合いがいまして、今でもいろんな意見交換もしています。
理学療法士成り立ての頃は、多少なりとも整体や東洋医学に対しての『食わず嫌い』的な感覚はありましたけど、食わず嫌いな状態なのであればそれはもったいないように私自身は思います。
理学療法士の世界にいると、なかなか触れてこない方もいるように思いますので、触れた上で、否定したり、違うなぁー。って思ったのであれば、全然それで構わないとは思いますし、何の手技やどの考えが1番とか、そういうのは全くないかと思いますので、自分には合っている、しっくりくるとかあれば、ぜひ学んでみて欲しいです。
身体にはいろんな可能性と、いろんなバランスによって引き起こっている痛みや不調は存在するかと思いますし、本当にソフトな刺激、タッチでも身体は変化、調整されると思っています。
また、別のページに書く予定ですが、大脳皮質によるいろんな神経からの身体の反応、大脳辺縁系による原始感覚にアプローチする身体の反応、また脳幹に制御されている反射を利用したアプローチ。
そんな考え方でも私なりに施術していますし、、ご興味あれば、ぜひ一度整体を受けに来て頂いて、体感してみてくださればと思います。
実際には、起業家に向いていない私ならではのこれまでの経験や失敗談、、、順調に進んでいけるような優秀な方々では通らないような悩みや経験をしているだろうと思います。そういう意味では、起業家に向いている方にとっては、私の経験などは必要なく、決して通らないような道だったりするのかもしれません。。(笑)
ですので、迷っている、困っている方のお力になれる場合もあるんじゃないかとも思いますし、私自身が理学療法士に関しての経験は5年程度ですので、、現役のPTさんで5年未満の方々であれば、ほぼほぼ同期!?同志みたいな関係ですし、お伝えできることは多いはずです。
起業に関しては、、向き不向きに関わらず、起業をするかしないか、にも関わらず、
起業や仕事に限らず、、いろんなコトで、私の苦手なトライ&エラーはいっぱい経験すべきかと思いますよ。遊びも恋愛も含めて、何でもそうだと思います。仕事ばっかりでは疲れますし、バランスよく、仕事も遊びも両方とも楽しんで頂ければ幸いですし、そういう面でのお手伝いもできればと考えています。
これまでの独立後の私は、、、いろんな方のアドバイスを受けたくせに、、分かっているつもりでしたけど、、やってこなかった人間ですので。。そんなこともお伝えできればと考えています。
そんなわけで、、長々と、、最後までありがとうございました。
また、何か、今後もこのページは増えていく予定です。。迷っている方は、また、定期的に覗きに来てやってくださればと思っております…笑
よろしくお願いいたします。