ゴタゴタしてはいますけど…

先日、朝活で発見した紫陽花も、、そろそろ終わり頃ですかね〜、もうほぼほぼ夏、ですね。

そりぁ、、暑いわけだ。。。

季節、四季があるのは、日本の有り難さ…なのに。


今みたいな季節の変わり目は、ギックリ腰や身体の不調にはご注意ください。

こういう時こそ、しっかりと地に足をつけ、ゆったりとした呼吸をする。

無理をしない、身体と心をいつも以上に労わってあげてくださいね。

実は、最近はお店のインスタも本格的に再開していまして、再開というよりは、ちゃんとやらせていただき始めた。って感じかとは思います。

このブログを見て頂いている方、もしかしたら、両方とも見て頂いてる!?なんて方もいらっしゃるかもしれませんけど、ほぼほぼ同じ内容で重複しちゃうことは多々ありそうなのですみません。

ただ、多少意図的に内容を少しイジったり、2回目に書く場合は、相変わらずの文章力ですので、少し表現を変えたりしています。

また、どちらかというと、このブログのほうで細かいことまで書いている場合が多くなるかと思いますが、インスタのほうが文字数は減るので、そちらのほうが分かりやすい場合も多々あるはず。

そんな不器用な男がすることですので、読みやすい、分かりやすいほうを読んで頂いても良いですし、、(笑)、お任せ致します!

よろしくお願いします。

さて、本題へ。

それこそ、インスタでは、最近はほぼ朝活ネタを書いていまして、、、。

昆虫探し:基本はキャッチ&リリース 雨降らないから毎朝。。です


朝活ネタとは無関係ですが、、お子様の遊びも運動も同じことを繰り返すのは、発達学的には必然で、必要なコト。今日はそんな内容の記事。


例えば、ボール投げができるとかできないとか、、歩き始めや、寝返り、スキップができる、できないとか、その年齢での発達速度、他の人達と比べてうちの子はどうだろう?かを考えてしまいがち。

もちろん、共感致します。。。私自身もその考えを採用しがちですから。

ただ、身体の不調も同じようなコトを言えるんですけど、、いろんなことで早い、遅いとかには捉われず、そのお子様の成長に合わせて、やりたい、したほうが良いとされる運動や遊びは発達学的にはあったりするそうです。

整体でもそれは似ていて、、自分の痛みはこれが悪い、ヘルニアがある。ない。。とかには捉われ過ぎずに、良くするには調整すべき順序があったり、同じ病名でも、、原因は違ったりします。

ですので、早い遅い…はどうしても気になってしまいますが、できる限り俯瞰で見るような感覚でもお子様を一度見てあげてください。

一つの動作や動きだけでなく、何が今、必要なのかを。大人からしたら問題に感じていることが、実際のところ何をしたがっているのか、なぜそればかりやっているのかを。

7月6日は七夕祭りに行って来ました

もちろん書くのは簡単だし、我が家でもなかなかうまく実践できてはいません。

例えば、うちの息子の1人はボール投げはよくやりたがるけど、、私寄りの見解では、、まだまだ不格好なので、両手両足をバラバラに動かす運動よりも、まずは綱引きのような両手両足を同時に動かして、自分に引き込む、軸を感じる運動が良いかも。と思って促したりはしてます。がうまくいきません、綱引きをやってはくれません。。(笑)

そもそも、それを強要、強制させようとしていること自体、、おこがましいのかもしれません。

不格好かもしれないけれど、やりたいんだったらとことんやってもらうだけでもいい。っていうのが良いのかもしれませんし、そもそも答えなんてないとも思っています。

でも、どうしても口をだしてしまう、、苦言を言ってしまう。。これは私個人の話です。。反省してます。

ただ、綱引きを強要したとしても、うちの子のように苦手な場合には嫌がることもあるでしょうし、楽しくないような反応をすることもあります。

それをこちらが完璧に見極めるのは難しいけど、綱引きが楽しくないのは、、今はとにかくドッジボールにハマっていて、ボール投げがしたいから、ってコトもあるはず。

子供にだって、子供達の世界、社会もあり、理由が存在するはずなんです。

それこそ、本人が綱引きが楽しい!綱引きは今の自分に必要だ!と感じたら、、無茶苦茶ハマる時期が来るかもしれないですしね。

それを待つ、機会を伺う、工夫をする必要があるかもしれません。

子育ては、、待つこと。それは今回の話にも当てはまるのかもしれないですね。。汗

先日もあげた写真。。今風に言えば、、完全なブーメラン。

その後の我が家の取り組みとして、以前から綱引きは無反応だけど、先日の夜には立った姿勢で2人1組でやる遊び、両手での押し合いでのバランス崩しの遊びは楽しそうに何度もやってましたよー。兄弟2人でやったり、私や嫁さんと対戦したり。私一人対やんちゃボーイズ達の3人バージョンもやってくれてました。

その遊びを通じて、自分軸を感じて、押すのか、押すふりをするのか、だましだまされをしながら楽しんで軸を作る遊び。バランスを崩したら終わりー!の遊びを皆さんも一度は経験されているはず!?、それこそ王道!?のアレです。

個人的には、この遊びはとてもオススメです。

距離感とか相手の反応とか、実生活での人間関係の構築のためにもなるかもしれません。

だまし、だまされ…って、、言葉は何かよくないので、駆け引きと押し引き。人との距離感や対人に対する接し方に。訂正させていただきます。(笑)

でも、軸と人との関わりは無関係ではない。

自分軸があることで、対人、他人みたいな概念がその子の中に生まれてくるはずです。

運動とともに身体と心が発達すると言われたりします。

そういう意味では、発達には運動のスキル?というか、どんな運動に最近ハマっているかで、その方の発達を促せるような遊びや運動も分かってきたりするはずです。

何か、不恰好な運動、遊びをしているなぁ〜って思った際には一度立ち止まって考え、やらせたい遊びや運動よりも、一段階くらい容易で簡単なものから始めることも重要です。

細かい順番はここでは書きませんが、ある程度の知識は持っているのでよかったら相談してください♪

普段の整体でも、お子様だけでなく、大人の方にも応用的にそういう視点をもって、お客様からお話聞いたり、身体を検査しています。痛みに捉われず、痛みの部位ばかり見るんではなくて、全体を見る・観察する。これは整体での基本でもあり、医療とは少し違った考え。でもある。

発達に合わせ、その人に必要な刺激、動きや遊びをすることは多いに影響しており、痛みや身体の不調も応用的に考えれば、大人の場合にも適用することもあります。

※もちろん、これらのことは、個人的な感想であり、効果等の保証はございません

それでは本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

ゴタゴタする記事が多いとは思いますが、良かったら読んでやってください。

今は、朝によく起こる、手の指のこわばりについて整体で考えてること、理学療法士さんの起業などに関しての記事を考えているところです。いつになるか分かりませんがお楽しみに~。

このブログやなおえ健康院のインスタも、良かったら覗きに来てやってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP