先日、お越しくださった女性は腰痛、特に座った後の立ち上がり動作や、腰を反る動作などでお困りの方でした。今日は、整体での症例、考え方のお話になります。
整体での検査では、腰の動作で腰の左側に痛みが出てらっしゃったのですが、身体を詳しく検査していく中では、右膝の伸びが悪く、右股関節の硬さもあって、ふと、『横座りってどちらかやりにくい方あるんじゃないですか?』と、その方に聞いたところ、
『左右差があります。』ってお返事。
さらに、その横座りの検査前には、検査での途中の会話では、『いつも、左が硬いと思って、左側の足や股関節ばかりセルフでのストレッチやケアをしていました』とのお話もされていました。

その検査をすると、お客様自身にも左右差がありますと即答されたことに納得するほど、実際に結構な左右差がありました。
検査では右足を内側に倒した方が辛く、左側とは全然違ってバランスも不安定でまっすぐに座れないご様子。こういう左右差をお持ちの方は結構いらっしゃるはずです。
特に、右の股関節の影響が大きそうでしたので、股関節周囲の筋膜の施術をしたり、神経への整体を行い再度、横坐りをチェックすると、ぼちぼち良くなった、何とか座れる程度に変化。
もちろん、まだ不十分でしたのでさらに、理学操体でのアイポジションを使用し、骨盤や股関節の調整、重心移動のスムーズさを促し、運動学習、荷重運動を入れた後に再度検査をしたら、
その方が、『あっ、左側と間違えました、、。あ、あれ、右側でしたね。笑、えー、ビックリしました。。』って、検査でもともと良かった側の右側の横坐りをして間違えたかと勘違いしたみたいで、左右が分からない感じで、驚いていただきました。
そんなことがあると、身体が良くなるスイッチが入るというか、楽になった気づき、というか。

そういう時は、その後も日にちが経つごとに良くなっていくことも多いかなぁって、個人的には感じています。
たとえ、それが今回の方のように、一番困っている腰を反ったり、立ち上がったりする動作での痛みの軽減ではなくても良いわけで、特に慢性的な痛みをお持ちの方には、むしろ別の場所・部位を意識してもらう必要性があったりすることも大事だったりします。
そんなイメージをもって、日々の整体でも取り入れたりしています。
このようなことが、このホームページのどこかには、、は書いてある、
身体が良くなるスイッチ。が入るきっかけになりうるかと思っております。
詳しくは読んでみたい方は、こちらのページをどうぞ。
まぁ、毎回、全部のお客さんにたいして、、そうなればいいんですが、なかなかそういうことばかりではないのも、、また難しいところ。日々精進致しますし、今回の方もスッキリ、全部がオーケーってわけではないと思うので、経過を見させていただくところでもございます。
ただ、脳や意識として、今回の方のように片方の横坐りは硬い、やりにくいです。といった普段からの印象やイメージをお持ちだった方の身体が変化した時は、より良い反応が出るということは事実であり、そういう体験・体感をして頂けるように常に目指しています。
本日は長々と、書かせていただきましたが、慢性化した痛み、今回の方であれば、腰痛でお困りではありますが、痛い動作、痛い場所だけに捉われ過ぎず、身体からの変化を感じるような体験をして頂くことを提供することも、整体ならではの特徴かなぁー。って個人的には考えています。
最後までお読みいただきありがとうございました!
ぜひ、一度、当院に来て体験、体感しに来てくださればと思います。
よろしくお願いいたします。
最後に余談ですが、、
今日はお店が定休日で、久しぶりに喫茶店なんかに行って、、下手な文章ながら試行錯誤した今回の記事。久しぶりの1人時間(笑)も含めて、有意義な時間を過ごさせていただきました!

最後に、身体のスイッチが入るというようなことを書いた、坐骨神経痛の方への整体の症例ブログ記事もありましたので、ご興味あれば、そちらもどうぞ。
な、なんと、10年前くらいのブログでした笑
それでは、また更新できればと思います