身体の動かし方 操体法の観点から②

 

 

さて、今回は先日書いた操体法の基本運動の続き。

 

 

前回の腰を横に倒す運動とともに、写真だけ載せさせて頂いた腰をひねる運動。*右側の写真です。

 

この運動では、自然とやれば、だいたいの人がそうなるように思いますが、捻って後に振り向く方向の足に重心が移るはずです。

ゴルフで言えば、軸足で壁を作る。みたいなイメージでしょうか?

 

逆足は、捻る動作を強くすれば自然とかかとは浮くのではないかと思います。

ただ、もしかしたら腰が痛い、少し不調がある方は、足に体重がうまく乗らない方もいらっしゃるかもしれません。

 

もし、うまく乗らない場合があれば、再度、重心の位置を意識してみると、腰が安定して痛みの軽減や、やりやすさが出る可能性もありますし、先日も書いたように、逆の痛くない方のもう一方向へ、捻る動きを数回やってみて、再度、やりにくい方向を実施してみると、よりやりやすくなるかもしれません。

 

ぜひ、試しに横に倒す動作、捻る動作の両方を実施、繰り返していただくことで、腰回りの動きの改善や腰痛予防へと結びつけて頂ければと思います。ただ、やみくもにストレッチをするのではなく、合理的な動作の確認をするように実施して頂ければと思います。

普段から実践してもらえれば、急な動き、疲れがある時にも、自然とそうなるはずです。

自分で自分の身体を守るために、基本動作を反復して予防することは重要なことと思います。

 

ちょっとしたことではありますが、何もやらないよりは断然よいことだと思いますし、自分の身体の調子を整える時間、向き合う時間として活用してくださればと思います。

 

そういう身体へのいたわり、時間を作ることが、健康への第1歩になるように思います♪

 

ただ、細かく言えば、スポーツでの運動動作、重心移動などに関しては、複雑に腰を横や捻る動作も含まれてしまうため、一概に、そのままとは言えないようには思いますが、ラジオ体操のような単純な動作、ストレッチ運動のように行ったり、身体を整えるための基本的な体操としては、2回に渡って書かせていただいことを参考にしていただければと思います。

 

少し話はややこしくなりますが、特に、スポーツでは、重心移動という意味で、4スタンス理論というのも流行りましたが、そこに関しても、プロの場合、深く掘り下げて考えてみても面白いようにも思います。

 

まさに、バッティングの動作だと、捻って打つ動作で、前足に重心を移すのか、後足に残すのか、操体法で言えば前足になりますけど、これが当てはまるのか、どうか?どうなんでしょうね。

単純な捻り動作だけでなく、微妙に腰を横に倒す動作(側屈)が入るようにも思いますし。難しいですね。。

むしろ身体を横に倒すようなバッティングをする場合、そちらへの重心移動パターンを採用するのか、しないのか。。など

力強くは振れるけど、身体の運動パターンとしては、壊れやすい場合もあるでしょうし。。

 

あんまりココを掘り下げると、ややこしくなりますし、私の中でも確信がないので、また別の機会にでも…(笑)。

 

そのヒトそれぞれの身体の機能や柔軟性、理想のバッティングフォームなどでも変わるのかもしれませんしね。

そういう意味でも、4スタンス理論はなかなか面白い理論だとも思います。

 

だから、スポーツの場合は、難しい。。

 

 

 

それでは、最後は、話がそれてしまいましたが、本日も最後までありがとうございました。

 

次回は、もう少し深い!?内容、操体法での生き方の自然法則についてご紹介させて頂く予定でございます。

 

できるだけ、一般の方に読んでもらえるような記事にしたいので、、簡単に、分かりやすく。

 

それでは、次回をお楽しみに(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP