7月も中旬ということで、なかなかの暑さではありますが、、今後の週末には、いろんな場所で花火大会やお祭りが開催されるような時期。
なおえ健康院のお店のすぐ近くには、津球場がありまして、夏の高校野球予選も毎日のように賑わってます。

まさに、夏の風物詩ですね〜。
さて、今回は、普段の整体では必ずチェックさせて頂く箇所、背骨、脊柱について少し書かせていただきます。
今回は、整体、痛みや身体の内容にはなりますので、ご興味あれば続きをどうぞ。
例えば、腰痛でも肩こりでも、頭痛、肘や膝の痛みでお困りの方でも、首や背中、腰を反る動作や曲げる動作、もちろん捻ったりを含めて、必ず検査しています。
今回は、その検査の中での1つ、立位での腰の伸展動作を例にして脊柱、背骨について整体ならではの観点でも書いていきます。

立位時の検査で腰や首を含めて、背骨全体で反るような動作では、特に胸椎辺り、背中部分の反りができず、胸椎部分がなかなか動かない人が多いです。
いわゆる猫背や反り腰と言われるような姿勢や、背中が丸くなっている方の多くによく見られる傾向になります。
そうなると、背骨全体で綺麗なアーチを作って反ることが理想的な動きのはずが、腰や首を中心とした動きが強くなり、綺麗なアーチどころか、腰だけで反るような人は、ほぼほぼ直線的に近い反り姿勢になったりしますし、首だけは伸展できるけど、他はあんまり反りが出なかったり…などもあります。
まず、どんな痛み、不調であっても、全身のバランス、動きの繋がりはとても大事ですし、背骨そのものは骨盤同様、身体の中心、軸としての大切さ、背骨のS字のカーブや、背骨自体がしっかり曲がる、反れる、捻る。ことができるようになることは、健康な身体には不可欠なことかと思います。
さらに、人間は脊椎動物であるので、もう少し深掘りしていくと、背骨には脊髄という大事な神経が通り、細かい神経に分岐するのはもちろん、椎間関節など、関節数も多いため、たくさんの固有受容器が存在するともされますので、脊柱全体の動きのバランスをよくすることは整体の中でかなり大切なポイントとして、考えています。

もう少し細かいことを言えば、身体の不調というのは、まずは脊柱から不具合が出ることが多いはず。次に骨盤や下肢、上肢という順番だと勉強させていただき、私自身もそう感じていますし、それを知った時にはなるほどなぁー。って思いました。
ですので、テニス肘や腱鞘炎がなかなか改善されないのは、逆の順序で調整するか、もしくは、劇的に脊柱や骨盤、股関節辺りを調整して、肘が緩和するか。だと考えて普段から施術しています。
もう少し細かく言えば、1番の原因の箇所が分かられば、そこだけ調整すれば、かなりの確率でお困りの症状部分は良くなると思っています。
それは、私は知識と技術不足でご提供はできませんが、いわゆるボキボキするようなカイロプラクティックの施術方法だと思ってます。
そういう技術の最高峰の先生方は、たぶん2.3回程度の必要最低限のボキボキの調整で完結されるのではないかと思います。
たくさんの検査と技術が必要な手技でしょうし、経験と鍛錬の賜物なんだろう。と思います。
私には、もちろんそんな技術はないですけど、、もちろん私なりの考えもあって、神経を調整するような手技、筋膜を含めた筋骨格系の調整を提供しています。
基本的には、ソフトな手技に、お客様自身にも動いてもらうような、能動的な要素がある手技、運動学習、頭蓋骨調整なども取り入れてやらせてもらってます。
ただ、手技は何でも良い。と考えている人間なんで、お客様に合う手技、症状によって必要な手技があるんじゃないかと考えています。
長くなりますので、、ご興味あれば、なおえ健康院の施術の特徴のページをどうぞ…笑
こちら⬇️⬇️
さて、脊柱、背骨に話を戻しますが、笑
大袈裟かもしれませんが、赤ちゃんみたいに背骨がふにゃふにゃな状態にできるのが理想…的笑
それはちょっと非現実的かもですが、しなやかで強い脊柱の運動ができれば最高だと考えてはいます。年齢のことはあまり書きたくはないですけど、ブリッジはある程度の年齢までできることは、健康、身体の痛み、不調を予防するための指針にもなりうると思いますし、アスリートの方はできるほうが良いかと思います。

上の写真は。。。恥ずかしいですけど、下手くそですね。肘も膝も含めて、、しなやかに伸ばして全体的に綺麗なアーチになれば良いかと思いますし、筋力的にも、柔軟性的にも不十分なんで、もう少し綺麗なブリッジができるよう頑張ります。いずれ、進化することができることがあれば写真を載せます(笑)
私みたいなレベルの人間は、、無理に地面でやらずに、背中側を壁の近くに位置して、立ち姿勢から壁に対してのブリッジでも良いかと思いますし、今はYouTubeでもたくさん出てくるので、そちらの専門の方の動画を参考にしてください。。
そんなことよりも、、実際にブリッジができなくても、ある程度脊柱が動くようにできれば、整形外科領域だけでなく、内科系、神経系、いろんな症状に対しても予防になるというか、変化すると思って整体をしています。
脊柱には、脳脊髄液を含め、自律神経系も関与してますし、各脊椎の場所によって、内臓での関連痛からでも説明できるように、内臓とも関連した領域が脊椎の椎体レベルにはそれぞれありますから、整体などによって、特に制限のある脊柱の動きや血流がうまく流れたりすれば、筋骨格系や神経痛だけでなく、内科系にも少なからず効果はあるでしょう。
実際に、糖尿病や内科系疾患をお持ちの方の脊柱の動きを見てもらったら、ほぼほぼ動きが出ないはずですし、ほぼほぼ、どこか、整形外科的な痛みや不調も抱えてらっしゃるはずです。むしろ、痛みが全くない人の内科系疾患をお持ちの方の脊柱の動きを見て、硬いかどうかを見たほうが納得いくかもしれませんが。そういう方もいるはずです。
そんなわけで、少し半端な記事になりましたが、腰痛や肩こりはもちろん、テニス肘や腱鞘炎がなかなか良くならない方には、脊柱や骨盤、股関節をみて頂くことは大切なように個人的には考えていますし、いろんな症状に対して、脊柱への施術、神経へのアプローチでも変化は多いに期待できると考えています。
もちろん、いろんなお身体の不調や痛みでお悩みの方は、ぜひ一度整体なおえ健康院にご相談ください。
身体はいろんなアプローチ法があり、手技や考えは何でもいいと思っているタイプである私ですので、私の整体では、理学操体や操体法をベースに、神経への無痛整体や頭蓋骨調整、頭蓋仙骨療法など、取り入れさせて頂き、日々皆様のお身体と向き合っていますので、ご興味あればどうぞ。基本的にはソフトな手技、ボキボキしない手技を提供している整体院です。
本日も最後まで、長々と…お付き合いいただきありがとうございました。整体以外にも、睡眠や食事の質は、健康にとってはとても大事で不可欠な要素でもあると思います。
